新宿総合病院。七海が検査を受けた病院である。
七海と、九頭龍の人格のままの凛太郎の二人は、ある入院患者の部屋にやって来た。表札には、「阿賀川 光」とある。『見せた方が早いから』と、七海は九頭龍凛太郎に対し説明をせずに病院に連れてきた。
「…お姉ちゃん!」
読んでいた本から顔を上げて精いっぱい元気そうな声を絞り出したのは、小学校3,4年生くらいの少年だった。入院生活が長いのだろう。痩せているうえに髪の色も淡く、|儚《はかな》げな雰囲気が漂っている。よほど本が好きと見えて、大人が読むような分厚い難しそうな本が何冊も病室のベッドの周囲に積みあがっている。好きなミュージシャンなのだろう、病室に貼ってある女性歌手のポスターと、図書館にしかないような専門書の束とのコントラストが奇妙な感覚を与える。よく見ると、ベッド横に設置された大きな箱型の装置から2メートルほどの管が出ていて、少年の体につながっている。一体、何の装置だろうか。
「|光《ひかる》、また勉強してたのね。今日は会社の友達を連れてきたの。 …紹介するね。この子が弟の光。光、こちら会社の同僚の葛原さんよ。挨拶できる?」
「こんにちは、阿賀川光です」
光はニッコリと人懐こい笑顔で微笑む。
「おう、葛原凛太郎じゃ。よろしくの」
「葛原さんは、七海姉ちゃんの彼氏なの…?」
「ち、チガウワヨ」
「ま、そういうことにしとこうかの」
七海と凛太郎の返答はほぼ同時だった。
「よかった!… お姉ちゃん、働き過ぎでなかなか彼氏ができなかったんだよ。こんなに綺麗なのに」
「こーら、あんまり大人をからかうんじゃないの」
「からかってなんかないよ。僕のことなんか気にしないで、姉ちゃんは自分のために生きて欲しいって、何回も言ってるじゃないか」
「光、その話はもう終わりって約束したでしょ。わたしの幸せはあなたが元気になることなの。お金は心配しなくて大丈夫。心臓のドナーもきっと見つかるわよ」
七海は優しく諭すように言い聞かせるが、かなり感情が|昂《たかぶ》っているのがアリアリとわかる。心の底から、弟の幸せを願っているのだ。
「…なるほどの」
横で見ていた九頭龍凛太郎は一人で呟いた。少年の体と管でつながる大きな装置は、人工心臓の駆動装置らしい。
と、突然、誰かの携帯のバイブ音が鳴りはじめた。
ヴーッ、ヴーッ…
七海が携帯を取り出し、画面の表示を確認する。
「あ、ちょっとごめんなさい」
七海は通話をしに病室の外に出ていく。ギャラクティカとして受けた仕事のクライアントか、それとも個人でやっている副業の方だろうか。
「ほーらね。どうせ仕事の電話さ。働き過ぎなんだから… 葛原さん、七海姉ちゃんをよろしくお願いします。幸せにしてあげてね」
七海が席を外したので言った言葉だろうが、これはこの少年の本心なのだろう。姉は弟を、弟は姉を、互いに思いやっているのである。
「…のう、小僧。さっきからおぬし、あまり|生《せい》に執着がなさそうじゃのう」
「…うん、僕がいると、姉ちゃん大変そうだから。でも僕が死ぬと、姉ちゃんは廃人になるだろうからなぁ。悩みどころだよ」
まったく笑えないギャグである。
「この世に未練はないのか?心の臓を治して、他の子供らと遊びたいであろう」
「うーん… そうでもないかなぁ」
「ホウ。なぜじゃ?」
「だってさ。あんまりこの先、生きてても楽しくなさそうなんだもん」
「何じゃと…?ワケを申せ、小僧」
「僕は病院の部屋でニュースを見るだけだけど、暗いニュースばっかりだ。こんな国に生まれて大人になっていくのは、きっとすごく大変なんだろうなぁ」
「そうか。この国はそうなってしもうたか。
…儂のせいじゃ」凛太郎は遠い目をした。悲しそうな目つきだった。
「…??」
「わかった。儂がこの世を、おぬしが生きたく生きたくててしょうがない世界にしてやる」
「本当?」
さっきから、この葛原という、見た目と話し方のギャップが凄いお兄ちゃんは、何を言っているのだろうか。光は|訝《いぶか》ったが、なぜかこの男といると不思議と安心できる感じがしていた。
「おう。このクズry…はら凛太郎に|二言《にごん》はないぞ。じゃから、ぬしは安心して病を治せ。未来を楽しみにしてな」
「へへへ、何だか分からないけど、わかったよ。楽しみにしとくね!」
光は無邪気に笑う。七海が溺愛するのも頷ける。血がつながった兄弟でなくとも、この少年にはどこか不思議な魅力がある。
ガラリ、とドアを開けて、七海が戻って来た。
「ゴメンね、お待たせ。クライアントから緊急の用件で…」
七海が話しかけたのにも気づかないくらい、九頭龍凛太郎と光はポスターの歌手の話で盛り上がっていた。
(いつの間にこんなに仲良しになったのかしら…?)
♦ ♦ ♦
その後。光の病室を後にした凛太郎と七海の2人は、再びレストラン『カルメン』に移動した。紅茶を飲みながら七海が九頭龍凛太郎に話す。九頭龍は猫舌らしく、熱い紅茶が苦手らしい。
「どうせ飲むならお神酒(おみき)がいいのぅ」
とぼやきながら、紅茶をフーフー吹いて冷ましながら飲んでいる。
「光はね… 多分、ギフテッドってやつなの。病室の専門書、見たでしょ?あんなに才能があって心が奇麗な子、絶対に病気で死なすわけにはいかないでしょ。心臓移植の手術のお金を溜めたくて、仕事が終わった後は、ずっと家で副業やっているから、彼氏つくるどころじゃないの」
七海は、キッと凛太郎の緑の瞳を見つめて言った。
「九頭龍さん、病気治しが得意なんでしょ。お願い…光の心臓も治して!」
九頭龍になった凛太郎は、腕組みをして考える。
「う~ん。残念じゃが、止めといたほうがよいな」
「…どうしてよ!」
「おぬしのようにもともと健康な人間なら、悪い気を儂が喰えば本来の健康体に戻る。
じゃがあの|童《わっぱ》は、もともと心臓に欠陥がある人生を送ることが天の命運で決まっておる。
人の運は銀行の貯金と同じよ。無理やり命運を変えてまで重病を治すと、本人の運の残高を大きく食いつぶして、結局病気と同じくらいの不幸が訪れる。手術を受けた方が賢明じゃな」
「そう…なんだ…」
「…光の治療にかかるお金はいくらほどなのじゃ」
「普通の入院生活にかかるお金は、国の補助があるから自己負担額は10万円くらいなんだけど… |久田松《くだまつ》社長が同情してくれて、いろいろ手当つけて給料多めにくれてるから、何とかやってけてるわ。ただ…」
「ただ?」
「日本だと心臓のドナーは5年くらい待たなきゃいけないの。アメリカなら割とすぐ見つかるらしいんだけど、そうなると手術費がいくらになるのか、見当もつかないくらい」
「フーン。要するに、金を工面してアメリカですぐにでも手術が受けられればいいわけじゃな?」
「うん… 生臭い言い方だけど」
七海はうつむく。
「それならお安い御用じゃな」
「本当!?」
「儂を誰じゃと思うておる」
凛太郎はにんまりと歯を、いや牙を見せる。
「当然、ぬしにも協力してもらうぞ」
「うん、もちろん!何をすればいいの?」
「そうじゃなあ… とりあえず、しばらくぬしの部屋に厄介になるかの」
「…え?」
七海の顔は引きつったまま、しばらく元に戻らなかった。
(つづく)
――私は、この感覚を知っている気がする。 自分の体が飲み込まれる。普通に考えれば、死ぬ。 だけど、この感覚は何だろうか。 私のこれまでの人生は終わるのか。 これから始まるのは第二の人生か、それとも新しい神話だろうか――♦ ♦ ♦『れ…うか…れ…りんたろう……』いまひとつハッキリと聞こえない。自分の名前が呼ばれているのか。夢か現実か、区別がつかない。『代われ、凛太郎。戦《いくさ》じゃ』「…ハッ!」 葛原凛太郎《くずはら りんたろう》は、目を覚まして布団から飛び起きた。女のように長くツヤのある髪の毛が、汗で顔にへばりついている。(また、夢の中であの声が…。しょっちゅう聞いてる気もするし、久しぶりな気もする。誰の声なんだろ。どこか懐かしい感じがするんだけど…)ふと、時計を見る。「やっば、遅刻だ!」凛太郎はシャワーも浴びずに、ハンガーにかけたワイシャツとスーツを羽織って駅に走っていった。♦ 東京都新宿。株式会社ギャラクティカ。もともと2~3人規模の小さなwebデザイン事務所だったが、創業者で現社長の久田松湧慈《くだまつ ゆうじ》の手腕により顧客に恵まれ、一代であっという間に成長。現在はデジタルコンテンツ制作全般とプロモーション、コンサルまで幅広く扱い、業界でもそろそろ中堅から大手の背中が見えてきそうな位置にある。いわゆる「気鋭のIT企業」というヤツだ。 阿賀川七海《あかがわ ななみ》は新卒入社から5年目。現在は制作部デザイン課のチーフデザイナーである。非常に仕事が早く、何よりもルックスがいいため顧客がつきやすい。会社の内外に非常にファンが多い。 今日も朝7時半から七海は手を爆速で動かしながらパソコン画面とにらめっこをし、顧客からの仕事を黙々とこなしている。なんとPCは二刀流。2台別々のPCを同時に操作し、自分の仕事もしつつ、部下の仕事への指示出しとチェックもおこなっている。今やギャラクティカにとってなくてはならない戦力といえるバリバリのキャリア・ウーマンだ(この言葉や概念自体が相当に古臭いものではあるが)。 「おはようございまーす…」 汗をにじませ、照れ隠しの笑顔を浮かべながら、阿賀川七海と同じ職場に、入社3年目の葛原凛太郎が出社してきた。始業9時の2分前である。駅から走って、何とか滑り込みセーフで間に合ったらしい。 「おはよ
「――私ね。多分、癌なんだ。乳がん」七海の口から予想外の答えを聞いて、凛太郎の脳みそは一瞬、活動を停止した。 入社早々、営業部の先輩である若生から、新入社員の歓迎会の時に「彼女、有名人やで」と阿賀川七海のことを知らされたが、その瞬間は凛太郎25年の人生で初めての”一目ぼれ”であった。阿賀川七海は確かに美人である。しかしそれ以上の『何か』を凛太郎は強く感じ、強力な引力に吸い寄せられるかのように惹かれていった。 だが同時に、あまりにも相手が高嶺の花過ぎるとも感じていた。かたや会社のアイドルでチーフデザイナー。仕事は抜群にできて人望も篤い。それと比べて自分は…営業成績は常に最下位争いばかり。不思議と社長を含むまわりの人に愛されているから社員を続けているだけで、普通ならいつクビにされてもおかしくないはずだ。人としての格差がありすぎるという理由で、凛太郎は七海に対して、自分の思いをうち開けることはしなかった。どれだけ苦しくても、このまま社内に大勢いる「阿賀川七海ファン」のうちの一人のままでいいと思っていた。 ところが今回、突然の七海の退社の噂を聞いて、七海と会えなくなるのは絶対に嫌だという思いが、この遠慮の気持ちを打ち破った。もし彼女が本当に会社を辞めるのなら、自分の思いを伝えよう。本来、なぜ営業マンを続けられているのかわからないほど奥手である凛太郎にとって、この決断をするだけでも実に膨大なエネルギーを使ったのである(少なくとも本人はそう感じていた)。 だが今、凛太郎は心底後悔していた。自分の惚れた腫れたという感情だけでしかモノを考えていなかった己れの浅はかさが、心底憎かった。決して体力に自信がある方ではないが、健康体である凛太郎にとって「癌」という言葉は新鮮ですらあった。それほど凛太郎の自分史において馴染みのない言葉であった。自分が思いを寄せている相手は、まったく予想外のものと、おそらくは大いなる深刻さをもって戦っていたのである。「……」凛太郎はなかなか言葉を発することができない。「ごめんね。リアクションに困っちゃうよね。…胸に…しこりがあってさ。今度、きちんと検査するんだけど、ほぼ間違いないでしょうっ、だって」「…そう…ですか…」「…乳頭にね。少しでも癌細胞があると、全摘出なんだって。全部取っちゃわなきゃいけないの。」「…」「私、しこりの場所が
「いただきます」七海はたしかに、自分が龍に食べられる『ガブリ』という音を聞いた気がした。「いやーーっ!!!」七海は恐怖で目をつぶって叫び声を上げた。――私は、この感覚を知っている気がする。 自分の体が飲み込まれる。普通に考えれば、死ぬ。 だけど、この感覚は何だろうか。 私の人生は終わるのか。 これから始まるのは第二の人生か、それとも新しい神話だろうか――「…あれ?」おそるおそる目を開ける。どうやら自分は食い殺されてはいないようだ。「なんじゃ、大げさじゃの」おそるおそる目を開けて前を見ると、たった今自分にかぶりついたはずの龍は、凛太郎の姿に戻っている。ただ相変わらず口元からは牙が突き出ており、眼は緑色だ。「安心せい。おぬしの肉体を傷つけてはおらん」七海が周りを見ると、レストラン「カルメン」の客たちが、先ほどの七海の叫び声を聞いて一斉にこちらを見ている。七海は恥ずかしさで顔を赤らめる。「どうかなさいましたか?」七海の叫び声を聞きつけて、ポニーテールの女子店員が心配して声をかけてきた。アルバイトの子だろうか、女子高生くらいの年齢に見える。「いえ、何でもないです…すみません!」七海はさらに真っ赤になって冷や汗をかく。「なにするの!どういうつもりよ!」「なかなかうまかったぞ。これでもう、おぬしの体は心配いらん。」「はあ…?」「触ってみい」「どこをよ?」「何を言うか。|乳《ちち》に決まっておろうが」「乳って…!」「いいから、触ってみよ」凛太郎が真剣な眼差しを向ける。七海はおそるおそる、右の乳頭近く、しこりがあった場所を触る。「あれ…消えてる?」「言うたじゃろ。心配いらんと」♦ 数日後、新宿総合病院。七海は緊張しながら、自分の担当医である|乘本洋幸《のりもと ひろゆき》と対面している。「不思議ですね…全く異常ありません」「…!」「ちょっと、触診失礼します。…やはり消えていますね。おかしいなあ…。前回触診したときは確かにしこりがあったのに。 念のため、1週間後、もう一度検査してみましょうか」「…はい…分かりました」病院からの帰り道、新宿の繁華街の屋外大画面には、国会中継が映し出されていた。与党人気の原動力ともいえる美人女性議員が、朗々と答弁をしているところだった。♦ ところ変わって、株式会社ギャラク
新宿総合病院。七海が検査を受けた病院である。七海と、九頭龍の人格のままの凛太郎の二人は、ある入院患者の部屋にやって来た。表札には、「阿賀川 光」とある。『見せた方が早いから』と、七海は九頭龍凛太郎に対し説明をせずに病院に連れてきた。「…お姉ちゃん!」読んでいた本から顔を上げて精いっぱい元気そうな声を絞り出したのは、小学校3,4年生くらいの少年だった。入院生活が長いのだろう。痩せているうえに髪の色も淡く、|儚《はかな》げな雰囲気が漂っている。よほど本が好きと見えて、大人が読むような分厚い難しそうな本が何冊も病室のベッドの周囲に積みあがっている。好きなミュージシャンなのだろう、病室に貼ってある女性歌手のポスターと、図書館にしかないような専門書の束とのコントラストが奇妙な感覚を与える。よく見ると、ベッド横に設置された大きな箱型の装置から2メートルほどの管が出ていて、少年の体につながっている。一体、何の装置だろうか。「|光《ひかる》、また勉強してたのね。今日は会社の友達を連れてきたの。 …紹介するね。この子が弟の光。光、こちら会社の同僚の葛原さんよ。挨拶できる?」「こんにちは、阿賀川光です」光はニッコリと人懐こい笑顔で微笑む。「おう、葛原凛太郎じゃ。よろしくの」「葛原さんは、七海姉ちゃんの彼氏なの…?」「ち、チガウワヨ」「ま、そういうことにしとこうかの」七海と凛太郎の返答はほぼ同時だった。「よかった!… お姉ちゃん、働き過ぎでなかなか彼氏ができなかったんだよ。こんなに綺麗なのに」「こーら、あんまり大人をからかうんじゃないの」「からかってなんかないよ。僕のことなんか気にしないで、姉ちゃんは自分のために生きて欲しいって、何回も言ってるじゃないか」「光、その話はもう終わりって約束したでしょ。わたしの幸せはあなたが元気になることなの。お金は心配しなくて大丈夫。心臓のドナーもきっと見つかるわよ」七海は優しく諭すように言い聞かせるが、かなり感情が|昂《たかぶ》っているのがアリアリとわかる。心の底から、弟の幸せを願っているのだ。「…なるほどの」横で見ていた九頭龍凛太郎は一人で呟いた。少年の体と管でつながる大きな装置は、人工心臓の駆動装置らしい。と、突然、誰かの携帯のバイブ音が鳴りはじめた。 ヴーッ、ヴーッ…七海が携帯を取り出し、画面の表示を確認
「いただきます」七海はたしかに、自分が龍に食べられる『ガブリ』という音を聞いた気がした。「いやーーっ!!!」七海は恐怖で目をつぶって叫び声を上げた。――私は、この感覚を知っている気がする。 自分の体が飲み込まれる。普通に考えれば、死ぬ。 だけど、この感覚は何だろうか。 私の人生は終わるのか。 これから始まるのは第二の人生か、それとも新しい神話だろうか――「…あれ?」おそるおそる目を開ける。どうやら自分は食い殺されてはいないようだ。「なんじゃ、大げさじゃの」おそるおそる目を開けて前を見ると、たった今自分にかぶりついたはずの龍は、凛太郎の姿に戻っている。ただ相変わらず口元からは牙が突き出ており、眼は緑色だ。「安心せい。おぬしの肉体を傷つけてはおらん」七海が周りを見ると、レストラン「カルメン」の客たちが、先ほどの七海の叫び声を聞いて一斉にこちらを見ている。七海は恥ずかしさで顔を赤らめる。「どうかなさいましたか?」七海の叫び声を聞きつけて、ポニーテールの女子店員が心配して声をかけてきた。アルバイトの子だろうか、女子高生くらいの年齢に見える。「いえ、何でもないです…すみません!」七海はさらに真っ赤になって冷や汗をかく。「なにするの!どういうつもりよ!」「なかなかうまかったぞ。これでもう、おぬしの体は心配いらん。」「はあ…?」「触ってみい」「どこをよ?」「何を言うか。|乳《ちち》に決まっておろうが」「乳って…!」「いいから、触ってみよ」凛太郎が真剣な眼差しを向ける。七海はおそるおそる、右の乳頭近く、しこりがあった場所を触る。「あれ…消えてる?」「言うたじゃろ。心配いらんと」♦ 数日後、新宿総合病院。七海は緊張しながら、自分の担当医である|乘本洋幸《のりもと ひろゆき》と対面している。「不思議ですね…全く異常ありません」「…!」「ちょっと、触診失礼します。…やはり消えていますね。おかしいなあ…。前回触診したときは確かにしこりがあったのに。 念のため、1週間後、もう一度検査してみましょうか」「…はい…分かりました」病院からの帰り道、新宿の繁華街の屋外大画面には、国会中継が映し出されていた。与党人気の原動力ともいえる美人女性議員が、朗々と答弁をしているところだった。♦ ところ変わって、株式会社ギャラク
「――私ね。多分、癌なんだ。乳がん」七海の口から予想外の答えを聞いて、凛太郎の脳みそは一瞬、活動を停止した。 入社早々、営業部の先輩である若生から、新入社員の歓迎会の時に「彼女、有名人やで」と阿賀川七海のことを知らされたが、その瞬間は凛太郎25年の人生で初めての”一目ぼれ”であった。阿賀川七海は確かに美人である。しかしそれ以上の『何か』を凛太郎は強く感じ、強力な引力に吸い寄せられるかのように惹かれていった。 だが同時に、あまりにも相手が高嶺の花過ぎるとも感じていた。かたや会社のアイドルでチーフデザイナー。仕事は抜群にできて人望も篤い。それと比べて自分は…営業成績は常に最下位争いばかり。不思議と社長を含むまわりの人に愛されているから社員を続けているだけで、普通ならいつクビにされてもおかしくないはずだ。人としての格差がありすぎるという理由で、凛太郎は七海に対して、自分の思いをうち開けることはしなかった。どれだけ苦しくても、このまま社内に大勢いる「阿賀川七海ファン」のうちの一人のままでいいと思っていた。 ところが今回、突然の七海の退社の噂を聞いて、七海と会えなくなるのは絶対に嫌だという思いが、この遠慮の気持ちを打ち破った。もし彼女が本当に会社を辞めるのなら、自分の思いを伝えよう。本来、なぜ営業マンを続けられているのかわからないほど奥手である凛太郎にとって、この決断をするだけでも実に膨大なエネルギーを使ったのである(少なくとも本人はそう感じていた)。 だが今、凛太郎は心底後悔していた。自分の惚れた腫れたという感情だけでしかモノを考えていなかった己れの浅はかさが、心底憎かった。決して体力に自信がある方ではないが、健康体である凛太郎にとって「癌」という言葉は新鮮ですらあった。それほど凛太郎の自分史において馴染みのない言葉であった。自分が思いを寄せている相手は、まったく予想外のものと、おそらくは大いなる深刻さをもって戦っていたのである。「……」凛太郎はなかなか言葉を発することができない。「ごめんね。リアクションに困っちゃうよね。…胸に…しこりがあってさ。今度、きちんと検査するんだけど、ほぼ間違いないでしょうっ、だって」「…そう…ですか…」「…乳頭にね。少しでも癌細胞があると、全摘出なんだって。全部取っちゃわなきゃいけないの。」「…」「私、しこりの場所が
――私は、この感覚を知っている気がする。 自分の体が飲み込まれる。普通に考えれば、死ぬ。 だけど、この感覚は何だろうか。 私のこれまでの人生は終わるのか。 これから始まるのは第二の人生か、それとも新しい神話だろうか――♦ ♦ ♦『れ…うか…れ…りんたろう……』いまひとつハッキリと聞こえない。自分の名前が呼ばれているのか。夢か現実か、区別がつかない。『代われ、凛太郎。戦《いくさ》じゃ』「…ハッ!」 葛原凛太郎《くずはら りんたろう》は、目を覚まして布団から飛び起きた。女のように長くツヤのある髪の毛が、汗で顔にへばりついている。(また、夢の中であの声が…。しょっちゅう聞いてる気もするし、久しぶりな気もする。誰の声なんだろ。どこか懐かしい感じがするんだけど…)ふと、時計を見る。「やっば、遅刻だ!」凛太郎はシャワーも浴びずに、ハンガーにかけたワイシャツとスーツを羽織って駅に走っていった。♦ 東京都新宿。株式会社ギャラクティカ。もともと2~3人規模の小さなwebデザイン事務所だったが、創業者で現社長の久田松湧慈《くだまつ ゆうじ》の手腕により顧客に恵まれ、一代であっという間に成長。現在はデジタルコンテンツ制作全般とプロモーション、コンサルまで幅広く扱い、業界でもそろそろ中堅から大手の背中が見えてきそうな位置にある。いわゆる「気鋭のIT企業」というヤツだ。 阿賀川七海《あかがわ ななみ》は新卒入社から5年目。現在は制作部デザイン課のチーフデザイナーである。非常に仕事が早く、何よりもルックスがいいため顧客がつきやすい。会社の内外に非常にファンが多い。 今日も朝7時半から七海は手を爆速で動かしながらパソコン画面とにらめっこをし、顧客からの仕事を黙々とこなしている。なんとPCは二刀流。2台別々のPCを同時に操作し、自分の仕事もしつつ、部下の仕事への指示出しとチェックもおこなっている。今やギャラクティカにとってなくてはならない戦力といえるバリバリのキャリア・ウーマンだ(この言葉や概念自体が相当に古臭いものではあるが)。 「おはようございまーす…」 汗をにじませ、照れ隠しの笑顔を浮かべながら、阿賀川七海と同じ職場に、入社3年目の葛原凛太郎が出社してきた。始業9時の2分前である。駅から走って、何とか滑り込みセーフで間に合ったらしい。 「おはよ